安全靴は、作業現場で足元を保護するために欠かせないアイテムです。しかし、常にホコリや油汚れ、汗などにさらされるため、定期的なお手入れを怠ると衛生面だけでなく、安全性能や耐久性にも影響が出ることがあります。本記事では、安全靴を長持ちさせるための洗い方やメンテナンスのポイントをご紹介します。
安全靴(作業靴)の洗い方は?
安全靴は、足元の保護を目的として設計された特殊な靴であり、建設・製造・物流・飲食など、さまざまな現場で活躍しています。しかし、日々の作業により油汚れや粉塵、汗などが付着しやすく、放置すると悪臭や劣化、機能低下の原因になることがあります。定期的にお手入れをすることで、足元を清潔に保ちつつ、長い期間安全靴を使い続けることが可能です。とはいえ、安全靴の種類によっては水洗い可能なものと、基本的に水洗いが推奨されないものが存在します。ここでは、代表的な「スニーカータイプ」と「革靴タイプ」の2つに分けて、洗い方や注意点を詳しくご紹介します。
水洗いできるスニーカータイプの安全靴
スニーカータイプの安全靴は、樹脂製の先芯やメッシュ素材が使用され、比較的軽量で通気性に優れているのが特徴です。洗い方を誤ると素材を傷めることもありますが、ポイントを押さえれば水洗いによる清潔感と快適さを維持できます。
1. 洗う前の下準備
- 靴ひもやインソール(中敷き)の取り外し 靴ひもやインソールは別々に洗浄したほうが汚れが落ちやすく、乾燥も早いため効率的です。インソールは布製や合成素材の場合が多く、中性洗剤で軽く手洗いすると清潔に保てます。
- ブラッシングでホコリや泥を落とす 靴本体の表面や靴底に付着している大きな泥や砂利などは、ブラシでやさしく払い落としておきましょう。これだけでもある程度の汚れを落とせ、後の洗浄がスムーズになります。
2. 洗浄方法
- バケツや洗面器にぬるま湯を入れる 温度が高すぎると接着部分が緩みやすくなる恐れがあるため、30~40℃程度のぬるま湯がおすすめです。中性洗剤を少量入れて溶かし、泡立ててから靴を浸しましょう。
- 柔らかいブラシやスポンジで汚れを落とす 強い力でゴシゴシこするとメッシュや合成皮革部分が痛む場合があるので、適度な力加減を心がけます。特につま先やかかと部分は汚れがたまりやすいため、丁寧に洗浄しましょう。
- 靴底の溝もしっかり洗浄 靴底の溝には小石や砂利が溜まりがちです。尖った棒などで傷つけないように注意しながら、しっかり汚れを取り除きましょう。
3. すすぎと乾燥
- 泡が残らないよう十分にすすぐ 洗剤が残ると素材の劣化や臭いの原因になるため、流水やため水を使ってしっかり洗い流すことが大切です。
- 風通しの良い日陰で自然乾燥 直射日光に当てると接着剤が緩んだり、変色したりする可能性があるので注意が必要です。新聞紙を丸めて内部に詰めておくと、水分を吸収して乾燥が早まります。乾燥に時間がかかる場合は、新聞紙をこまめに交換するとよいでしょう。
4. 仕上げ
- インソールや靴ひもを元に戻す 完全に乾いたらインソールと靴ひもを戻し、形を整えておきます。気になるニオイが残っている場合は、消臭スプレーや除菌スプレーを使うのも効果的です。
こうしたステップを踏むことで、スニーカータイプの安全靴でも衛生的かつ快適に使用できる状態を保ちやすくなります。
水洗いできない革靴タイプの安全靴
革靴タイプの安全靴は、主に天然皮革や合成皮革を使用しており、見た目がフォーマルで耐久性にも優れているため、建設現場やオフィスと現場を行き来する仕事など、さまざまなシーンで重宝されます。ただし、革は水分に弱く、濡れてしまうとシミやカビの原因になることも。基本的に丸洗いは推奨されないため、以下のようなお手入れ方法で清潔感を維持します。
1. 表面の汚れを落とす
- 固く絞った布やブラシを使用 革靴が乾いた状態でブラシを使い、大きなホコリや泥を落とします。湿らせたやわらかい布で全体を軽く拭き取る程度であれば、革を傷めにくいです。
2. 専用クリーナーで拭き取る
- 革靴用クリーナーで汚れを落とす 革の表面に付着した油汚れや古いクリームを取り除くため、革靴専用のクリーナーを使って拭き取りを行います。強い力を入れず、やさしく表面をなでるように行うのがポイントです。
- 水分をしっかり拭き取る クリーナーを使ったあとは、汚れや溶け出した古いクリームを拭き取るため、清潔な布で丁寧に拭いてください。余計な水分やクリーナーが残ると革にダメージを与える恐れがあります。
3. 栄養・保湿を与える
- 革靴用クリームやオイルの塗布 革は生きている素材ともいわれ、水分・油分が不足するとひび割れや硬化の原因になります。専用のクリームやオイルを塗り込むことで、しなやかな状態を保ちやすくなります。色付きクリームを使う場合は、靴の色に合わせるか、目立たない部分で試してから全面に塗ると失敗を防げます。
- ブラッシングで仕上げ クリームが全体に行き渡ったら、馬毛や豚毛など素材に応じたブラシで軽くブラッシングしてツヤを出します。ここでも強い摩擦は避け、優しくブラッシングすることが重要です。
4. 内部のケア
- インソールの清掃や消臭 革靴タイプでもインソールが取り外せる場合は、汚れを拭き取りながら消臭スプレーなどでケアしておきましょう。汗や菌が蓄積すると、臭いの原因にもなります。
- 靴内部の湿気対策 履き終わったらシューキーパーを使って形を整え、靴内部の湿気を吸収させると、カビの発生や型崩れを防止できます。特に雨天などで濡れた場合は、新聞紙を詰めるなどして余分な水分を早めに取り除くことが大切です。
5. 保管方法
- 風通しの良い場所で保管 湿度が高い環境は革を傷め、カビや臭いの原因になります。直射日光が当たらない風通しの良い場所で管理しましょう。
- 定期的なメンテナンス 一度履いただけでも汚れや汗が付着する場合があるため、こまめなブラッシングやクリーム塗布を習慣にすると、革靴の状態をより長く良好に保てます。
革靴タイプの安全靴は丸洗いできる製品も一部存在しますが、基本的には水洗い非推奨と考えたほうが無難です。正しいメンテナンス方法を実践することで、外観の美しさと機能性を両立し、長期間安心して使用できます。
【臭い対策】簡単にできる消臭・防臭対策は?
作業現場で長時間履くことの多い安全靴は、汗や皮脂の蓄積によって臭いが発生しやすいのが悩みの種です。しかし、日頃のひと工夫で防臭・消臭効果を高めることができます。以下では、特別な道具がなくても簡単に実践できる対策をご紹介します。
インソール(中敷き)を取り外して乾燥させる
安全靴の中でも特に湿気が溜まりやすいのはインソール(中敷き)部分。可能であれば毎日取り外し、風通しの良い場所で乾燥させるだけでも臭いを大幅に軽減できます。洗濯機や手洗いができるインソールなら、定期的にしっかり洗って清潔な状態を保ちましょう。
市販の消臭・除菌スプレーを活用
最近では、靴専用の消臭・除菌スプレーが多数販売されています。シュッとひと吹きするだけで、菌の繁殖を抑え、気になる臭いをリセットできます。作業が終わったら靴内部にスプレーし、しっかり乾燥させると効果的です。
靴用の乾燥剤や消臭剤を使う
シリカゲルなどの乾燥剤や、活性炭が入った消臭剤を靴内に入れておくと、余分な水分や臭いを吸着してくれます。繰り返し使えるタイプも多いので、コストを抑えながら継続的に利用できます。
こまめな休憩で靴内に風を通す
作業中に休憩時間がある場合は、安全靴を脱いで靴内を乾かすのも有効です。少しの時間でも風を通せば湿気や熱気が逃げ、菌の繁殖しにくい環境を整えられます。
安全靴を長持ちさせるためのお手入れ方法は?
安全靴は高い保護性能を持つ反面、汚れやダメージが蓄積すると本来の機能を十分に発揮できなくなることがあります。定期的なお手入れを心がけることで、耐久性の維持やトラブルの予防につながります。以下のポイントを押さえて、長く快適に安全靴を使い続けましょう。
日常点検で早期発見・早期対処
- 靴底のすり減りや異物のチェック
滑り止めの溝が浅くなっている、釘や小石が挟まっている場合は、すぐに取り除いたり交換を検討したりすることが大切です。 - 先芯の破損や変形
衝撃を受けた後などは、先芯に亀裂やへこみがないか確認しておきましょう。安全性が損なわれている可能性があります。
十分な乾燥が重要
- 自然乾燥を基本とする
濡れた安全靴を急いで乾かそうと、ドライヤーや直射日光で過度に熱を与えると、接着剤が劣化したり、素材が変形したりする恐れがあります。風通しの良い日陰でじっくり乾かすのがおすすめです。 - 内部のケアを念入りに
インソールを取り外して洗う場合は、十分に乾かした後に再度セットします。湿気が残るとカビや雑菌の繁殖につながり、結果的に耐久性が落ちてしまいます。
保管場所と方法に気を配る
- 直射日光や高温多湿を避ける
革や接着剤の劣化を防ぐためにも、温度や湿度が安定した場所で保管しましょう。スニーカータイプでも、極端な高温や紫外線は変色や素材疲労の原因になります。 - シューキーパーや乾燥剤の活用
長期保管する場合は、シューキーパーを使用して形崩れを防ぎ、乾燥剤で湿気対策をしておくとベストです。
イワキユニフォームでおすすめ人気の安全靴3選!
プロスニーカーJSAA規格B種認定品/吸収性・耐滑性(男女兼用)[ジーベック/85141]

定番の人気デザインに安全性と耐滑性を搭載したプロスニーカー。
アウトソールにはゴム配合とソールパターンにより、水や油でもスベリにくいラバーソールを採用。
インソールとミッドソールにはクッション性に優れたEVA素材を使用し、クッション性と軽量化を実現し、足の負担や疲れを軽減します。
プロスニーカーJSAA規格B種認定品/吸収性・耐滑性(男女兼用)[ジーベック/85141]
セーフティシューズ(男女兼用)[アイトス/AZ-51655]

内装業・引越し業・室内履き・病院・介護施設・ビルメンや事務所兼倉庫などの軽作業に最適です。 かかとが踏めて脱ぎ履きの回数が多い職場に適しています。結ばない、ほどけない、伸びるゴム靴ひもが便利。
セーフティシューズ(男女兼用)[アイトス/AZ-51655]
セーフティシューズ(マジック)(男女兼用)[アイトス/AZ-51651]

素早く確実な着脱が可能なマジック止タイプ。 軽作業に幅広く活用できるコスパ抜群の超軽量モデルです。
☑ 樹脂先芯で超軽量!26.0cm片足約270g、軽作業向け。
☑ 高級感のある独自のメッシュ素材による通気性
☑ マジック止タイプで扱いやすく安全にも配慮
セーフティシューズ(マジック)(男女兼用)[アイトス/AZ-51651]
まとめ
安全靴を正しく洗い、ケアを行うことで、常に清潔で快適な履き心地を維持できるだけでなく、作業時の安全性も高めることができます。素材や構造に合った洗浄方法を選び、日ごろから簡単なメンテナンスを習慣化すれば、効果的に寿命を延ばし、コストパフォーマンスの向上にもつながるでしょう。
イワキユニフォームでは様々なユニフォーム・会社制服を豊富に取り扱っております。気になる商品やユニフォームに関するご不明点などあれば、ぜひお気軽にお問合せください。
コメント